心で刻む石創り

永代供養墓

永代供養墓

普通のお墓なんて、要らないっ!という方のお墓とは?
少子化と一人暮らしが増えた昨今、お墓のカタチも変わろうとしています。
墓石販売を事業として、私たちの体験談からお話したいと思います。
•自分のお葬式の後が、もっと心配。体験談を綴る。
•おひとり様のご供養が、必要な時代がやって来る!
•それでは、永代供養墓を、ご説明したいと思います。

自分のお葬式の後が、もっと心配。体験談を綴る。

私達のお店には、懐かしいお顔のお客様がいらっしゃることが。
石匠のお店がある所は、岡山市内の中心部から少しはずれた東山の小高い山のふもとにあります。
このすぐ近くには、墓石屋さんや葬祭場があるところで、普段は、静かなところです。
お店を開いて何年も経っているので、昔お付き合い頂いたお客様が、ふらっといらっしゃることがあるのです。
そんなお客様と、何年かぶりにお会いして、心に触れる。 そんなある日、お店に、喪服を着た女性が、立ち寄られて、お姿を拝見したところ、ご葬儀の最中のようです。『皆さん、元気にしてる?』という言葉を交わした後、ソファに座って頂いて、いろいろ話してくれます。お時間が少しある様子なのだったので、いろいろとお話を聞かせてもらいました。ご本人自身のお墓と供養をどうするのか?という話に辿り着くのです。 そして、その内容に、耳を傾けていると、ぽつりぽつり今日のお葬式までの事をや、残されたご家族の話、すると、ご本人自身のお墓と供養をどうするのか?という話に辿り着くのです。お店をやっていると、こういった形で、悩みを打ち明けられることが多く、特に1人暮らしの高齢者の方にとってみれば、深刻なことと感じられました。前だと、こんなやりとりは無かったのですが、やはり、時代の流れなのかなと、思ってしまいます。

おひとり様のご供養が、必要な時代がやって来る!

お骨を納めるお墓がない。永代供養墓の話を、某経済新聞の記者さんにしたとき、こんなことを言われていました。『親御さんが亡くなられても納めるお墓も無いままに、自宅でお骨を安置している人もいました。』このような話を聞くと、転勤があるような会社勤めで、兄弟や親戚がいないと、結局、お墓を買おうにも買えないような話を耳にするようになってきました。高齢化に、少子化の波が加わると…確かに、子供も、自分の兄弟もいない、いわゆる“血のつながり”が弱くなってきています。また、女性の社会進出の影響もあり、一人暮らしの女性が増えてきました。そうなると、自分が高齢者の仲間入りをしたときに、お墓をどうするか?ということを考える方が増えてくるのは、時代の流れかもしれません。他人が介護をする時代に、供養の形も変わっていく..かつて“介護”という言葉は、十年前では、ほとんどの人が知られていませんでした。しかし、現在では、他人が他人を介護するのは当たり前になってしまいました。そんな時代の変遷の中、供養の担い手を、誰かが引き受けるのは、自然な流れかもしれません。

それでは、永代供養墓を、ご説明したいと思います。

それは何年も渡る代理参り付きのお墓なのです。こんな時代だからこそ、皆さんの気持ちを何とか形にしたいという気持ちが、先に立ってしまいます。他人が他人の墓を供養するという、永代供養墓は、様々な方法があります。このホームページでは、その永代供養墓の概要をご説明して、皆さんが、安心して選択出来るお手伝いが出来ればと思っております。

永代供養墓とは:お骨が入る所に、供養と管理がセットに。

① 供養と管理が、一定期間付いているお墓です。

永代供養墓とは、寺院や霊園が、故人の家族や親族に代わって、またお墓をお守りする方がいない 場合には、その方に代わって、永代または一定の期間をご供養、管理をするお墓のシステムです。

② 永代供養墓には、いろいろな形態や、呼び名があります。  

・他の人と一緒の墓か、同じ納骨堂に納骨されることから、合祀墓、合同墓、合葬式納骨堂とも呼ばれています。
・永代供養塔、永代納骨堂、生前個人墓、永代供養廟、永代納骨廟など様々な名称がつけられています。

③一般のお墓(先祖代々のお墓)と、永代供養墓の違いとは?  

・お墓参りしなくても、安心して、永代にわたって供養と管理を任せる事が出来るところ。
・一式料金を一度支払えば、その後管理費、お布施、寄付金など一切費用が、かかりません。
・ほとんどが、宗旨宗派は問わない所が多く、入信する必要がありません。

永代供養にもいろいろ:屋外型・ロッカー仏壇型・墓石型

① 屋外型

・納骨堂型 (屋外に大きめな石材で出来たお骨を納める施設)
・納骨塔型 (石材で出来た大きめのモニュメントで主に地下にお骨安置)
・墳陵型 (前方後円型等にした大きめの合葬墓です)

②ロッカー仏壇型

・室内ロッカー型 (建築物の中に供養もでき、お骨を安置されている)
・霊廟型 (建物の中にあり上段に仏壇、下段に骨壷の安置スペース)

③ 墓石型

・一般墓石型 :普通のお墓のまま一定期間供養してくれてあとは合祀する。合祀後は墓石を撤去。

石匠の永代供養墓は、墓石型です。墓石と墓地をご用意いたします。

石匠がご紹介する永代供養墓は、最低33年の永代供養付きです。岡山は、天候に恵まれ、災害の少ない土地柄で、お墓にとっては、とてもよい環境と言えるでしょう。 都会では、限られた土地の中では、どうしても、施設型やロッカー型になってしまいますが、 石匠の永代供養墓は、お一人様におひとつ、墓地とお墓をお付けして33年の永代供養をお付けしております。

納骨堂や合同墓地が多い岡山の墓苑事情

従来の永代供養墓の発想では、納骨堂や合同墓地に埋葬するのが一般的でしたが、 個人の時代ということもあり、お一人におひとつのお墓と墓地のご要望が多くなって参りました。
当社としては、このようなご要望にお答えすべく、墓石型の永代供養墓を、ご提案いたします。

備前浄光苑仕様:墓地+墓石+供養期間33年間 全て含んで88万円

永代供養墓

永代供養墓

①永代供養期間33年+納骨料墓地の使用料・管理料・供養料

❶納骨料 : 納骨の手数料
❷永代に関する費用
・永代使用料:墓地の使用料(一般のお墓と同じです)
・永代管理料:墓地の維持清掃(年三回
・永代供養料:節目の読経供養(年三回《春彼岸・秋彼岸・お盆》お線香・献花付き)

② 墓石:墓石本体と、文字入れから設置費まで含む。

❶墓石本体
❷墓石板戒名・俗名刻字費
❸現地までの設置費

③ 墓地:備前浄光苑での区画の場合 

❶備前浄光苑: 岡山県瀬戸内市長船町土師寺総1376
❷東山浄光苑 :岡山県岡山市平井西谷2188-2
❸辰己墓園:岡山県岡山市豊田4345番地
❹高尾山浄光苑:岡山県岡山市山田字南高尾山677-1

ご要望が多い追加サービスについて

❶ 34年以上の長期に渡る永代供養をご希望の方は、ご相談ください。
❷生前申込者に対して入会費、年会費、入檀料などは、ご相談ください
❸お客様からのご指定のお花や、お供えにも柔軟に対応させていただきます。

お気軽にお問合せ下さい。 TEL 0120-148-541 午前9時~午後6時

石匠は安心の10年間保証

石匠のお墓は安心の10年間保証。商品に自信があるからできる信頼の証です。

10年間の保証書

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGETOP
Copyright © 有限会社石匠 All Rights Reserved.